新鮮なイカの活き造りは格別ですよね。海外ではあまり食されることの少ない、イカやタコ。今回はイカを食べる日本人を見た海外の人はどう思うんでしょ。あと、余談なんですが、この居酒屋は管理人が去年の忘年会で行った場所でしたw
【以下、海外の反応】
・和食は好きだけど、どうもコレは食べれないな。
・まだ生きてるじゃん。なんて残酷な・・・
・日本に行った時に、友人に勧められて食べました。最初は無理って思ったけど、食べると結構おいしかったですね。
・グロいです。
・足で遊ぶなよw
・寿司のネタはいろいろな物を食べれますが、イカ単体だと悪寒がはしります。
・日本人はなにかと生で食べたがる。絶対に調理した方がおいしいに決まってる。
・残酷すぎる・・・
・その場で切り刻んで食べるの?穏やかな日本人のイメージではないな。
・みんな食べないの?おいしいのに。
・最初にこの食材を食べようと思った人に、尊敬の意をこめます。
・イカが目で訴えかけてる、俺をどうするつもりだ?・・と。
・旅行に行った時に、最初に出された時は驚いたなー。味はとくにしなかった。
最新記事
・歯が痛いから歯医者行った結果wwwwwwwwwwwwww
・ガチでやばい車のナンバー教える
・バレ注意【ワンピース】ローの変装がカッコよすぎる件wwwwwwww
・和食は好きだけど、どうもコレは食べれないな。
・まだ生きてるじゃん。なんて残酷な・・・
・日本に行った時に、友人に勧められて食べました。最初は無理って思ったけど、食べると結構おいしかったですね。
・グロいです。
・足で遊ぶなよw
・寿司のネタはいろいろな物を食べれますが、イカ単体だと悪寒がはしります。
ペンギンライター 煙の出ない灰皿 ノンレット21 卓上用 クロームWP
posted with amazlet at 13.04.12
ペンギンライター
売り上げランキング: 11,008
売り上げランキング: 11,008
・日本人はなにかと生で食べたがる。絶対に調理した方がおいしいに決まってる。
・残酷すぎる・・・
・その場で切り刻んで食べるの?穏やかな日本人のイメージではないな。
・みんな食べないの?おいしいのに。
・最初にこの食材を食べようと思った人に、尊敬の意をこめます。
・イカが目で訴えかけてる、俺をどうするつもりだ?・・と。
・旅行に行った時に、最初に出された時は驚いたなー。味はとくにしなかった。
最新記事
・歯が痛いから歯医者行った結果wwwwwwwwwwwwww
・ガチでやばい車のナンバー教える
・バレ注意【ワンピース】ローの変装がカッコよすぎる件wwwwwwww
Thoughts on イカを食べる日本人を見た 海外の反応
says... No title
料理にハサミが出てきた時点でもうね、日本的じゃないの。
says... No title
自分は昔板前をやっていました。
生魚でさえ無理なのに生け作りとかW とおっしゃいますがこれは文化なんで。
究極の新鮮さって事ですよ。
ただ個人的に言わせてもらうと あんまりいい趣味とは思えない。
刺身の味の全てが新鮮さによるものではない。
昔 店で客に「鯉の洗い」を出したことがある。
客の一人が面白半分で鯉の目にわさびをなすりつけた。
当然鯉暴れるW めちゃくちゃになって台無しになった刺身を
下げに行ったらそいつ、恥ずかしそうに下向いてたよWW
まぁ客だからさげすんだ目で見ることはしなかったが
日本人でさえこんな感じなんだから
外国人に何言われても別に不快には思いませんW
「そりゃそーだろーな!」みたいなW
says... No title
タコの刺身は好きだけど・・・・
紋甲イカの刺身だったら好きだけど他のはちょっとな
says... No title
生簀の環境にもよるがまあ船上で釣りたてとかで無い限り活け締めした新鮮なもののほうがンまいんだけどね
不自由な環境で消耗してる肉は新鮮だけどそれだけエネルギーを消費してる
活け造りはぶっちゃけ「新鮮ですよ」アッピルでしかない
残酷だとかはどうでもいいが情弱用ないし見た目の派手さを売りにした料理
味を軽視しているともいえない事も無い
says... No title
そもそも旨味のある生き物だからナマでも食うんだよ
漁船で食ったイカ刺しは最高だった
says... No title
イカなんてイタリア料理でもよく使われるだろうに
むしろ食わないのってどこの国?
says...
活き作りはやはり改めるべきだと思う
命を食らって生きている人間は他の生物に対して、せめて苦しまないような調理を考えるべきだと思う
本当の美味しさを引き出す調理は新鮮よりも数時間経ってから種類によって時間が異なる
外国から残酷だと言われても文句は言えない
says... No title
宗教上(キリスト教・ユダヤ教・イスラム教)の理由でウロコが無い魚は駄目だからな
食べたことが無い食べ物には抵抗感有るよな
says... No title
残酷て・・・
何でだろ?牛や豚は残酷じゃないとでも?
命を食べるという意味が分かってないとしか思えない。
そもそも植物でさえ生きてるんだが。
頭大丈夫かな外人さんは。
says... No title
博多で喰った時は、活き作りよりもその残ったパーツを揚げた天ぷらの方が旨かった。
あんな旨いゲソ天は、生まれて初めてだったな。
says... No title
俺の大好きなイカを、外人だけには食わせたくない。
マグロの二の舞は絶対御免だ。
says... No title
>味はとくにしなかった。
という人が居るのに驚いた。イカの甘さとか感じないのか?
says... No title
調理したほうが美味いに決まってる、なんて食べたこと無いくせによく言うな
まあ日本の美味いものが外にバレたら乱獲されるし良いんだけどさ
says... No title
というか
盛り付け方が日本でも特殊だろこれはw
まぁぱっとさばいて食うのをどうこういわれる筋合いはないがね
says... No title
自然界では生きたまま食うのが普通
人間が特殊なんだよ
says... No title
まあ内陸の人間は死後の反射を知らないってのはあると思う
生物を殺したらビクンビクン動くが、あれは脳とは関係ない
死体も結構脳死後に動いたりする、まして醤油(塩分)を掛けると筋肉は反応する
脳みそとその部位は切断されてるのにも関わらず反応は続く
ギロチンの論理とはまた別(体側の事だし)
ただ豚肉とか牛肉とかは殺してから二三日は熟成した方が美味いから
大概の内陸の消費者はそのシーンを見る事は無い
海洋生物は生が美味い場合が多いから慣れてるってのもある
まして生食が可能な日本では文化的にそれに慣れてる土地柄ってのもある
(冷凍技術の進んだ最近の人は不慣れな人も多いが)
says... No title
自分でやらずに他人にやらせてそれをいただく方が高尚とかいう考え方は好きになれんよな
大いなる堕落だと俺は思うよ
says... No title
うん、日本人も "でんでん虫"とか"うさぎ"、”はと” はあんまり食わないねぇ。
says... No title
見えないところで殺したやつなら食えるってのもどーなのよ。
生け作りはビジュアルはインパクトあるけど味には関係ないよな。特に魚とか。
体表のヌルっとしたのが食欲なくなるんだけど。
動物の脳味噌食べる文化って日本にあったっけ?
says... No title
生きたまま切り刻むのと殺してから切り刻むのと何が違うのか。
さっぱりわからん。
こいつらナチュラルに屠殺業者差別してそうやな。
says... No title
う~ん。まぁ、全てが新鮮の方が美味しいとは言わないけど。
魚っちゅーか海産物は圧倒的に生の方が旨いと思うんだが・・・
これは日本人だからなんだろうか。不思議だ。
says... No title
まぁイカは活け造りより、
死んでちょっと置いた方が甘み出て美味しいのよね。というか魚介類は基本、
〆た方が美味しい。
都内住んでると新鮮さが貴重なステータスなんだろうけど。
says...
野生の動物は大抵生きたまま獲物となる生物を喰らっているだろ。
お互い様だっつーの。
says... No title
ちょい話がずれて捕鯨問題について言いたいので書き込みます。捕鯨反対団体の鯨を殺してはいけない理由は頭がいいからということらしいですが先日溺れてる動物を豚が飛び込んで助けた動画がありました。間違いなく知能高いですよね?学者さんは豚は犬並みに頭が良いと言っていますからもちろん豚なんて食べてませんよね?w
says... No title
こういうのは、新鮮さと、調理人の技術を示しているのもあるけど、
食べる側からすると、命を奪って、自分の命の糧としているということを、
あらためて認識するための作業とも言える。
says...
俺も活け作りはよく分からん。特に興味もないけど。
says... No title
はさみで切るのが不潔ってw
お前の実家のはさみと比べるなよwww
says... No title
・まだ生きてるじゃん。なんて残酷な・・・
・残酷すぎる・・・
・その場で切り刻んで食べるの?穏やかな日本人のイメージではないな。
なら何も食べなきゃいいじゃない
馬鹿みたい
says... No title
究極に鮮度がいいから細胞が生きてて歯応えがいいのと
透き通った見た目が綺麗で清涼感あるってのが食べ方の理由
反射的に動くのを見て珍しがって触る人もいるけど嘲笑とは違うよね
says... No title
そろそろ、世界の魚食ブームは終わらせないとやばいよな
水産資源は無限じゃない
食文化を広めるなんて自己満足や、
市場開拓して小銭稼ぎなんて夢より
消費を独占してたほうが得だってことを、
みんな痛感しただろ
says... No title
イカは締めてすぐより、一晩おいた方が旨いって釧路の漁師が言ってた
says... No title
外国人の残酷ネタには飽き飽き。
いただきます、ごちそうさまが存在しない国の人間に
食材の命について語ってほしくもないわ。
says... No title
喰うなよ
鮪も喰うな
says... No title
自分も活け作りはは嫌だわ
言えばトドメさしてくれるんだろうか
says...
生のイカなんてアニサキスが怖くて食えませんがな
says... No title
アオリイカは旨いよ
says... No title
日本食が海外へ広がったことのメリットって無いよな
says... No title
ハサミで切るのは不潔じゃね?
ハサミで切ったものは食べる気しないわ
不潔すぎる
says... No title
マグロとかみたいにへたに世界に美味しさ知れ渡って値段上がったり乱獲されないほうがいいわ
美味しい物は日本だけでこっそり食べますよ
says... No title
透明なイカは白くなったイカと比べて甘くてコリコリしてて美味い!
鮮度が違うと全く違う食べ物に感じる。
says...
外人共のお前らには分からんで結構
寿司がメジャーになりすぎてマグロが無駄に高騰みたいな例もあるし
もう日本食海外にあんまり広まらないで欲しいって思うようになってきた
says... No title
魚類には痛点が無いといわれたけど
最近は痛点があると言われ始めたんだよな
会話できないから何ともいえないが、生き物である以上痛みを感じるのであれば
活き作りは抵抗を感じるかも
says... No title
醤油があるから生で食えるんだな
まさに奇跡の調味料である
says...
無脊髄動物ってのと素早い調理ってのを理解したら
グロさは無くなると思うけどね。
それとも生きた食材を調理するって機会がないのかな?
says... No title
イカは痛み感じないでしょ
says... No title
タコはいいのにイカは駄目なのか?
says...
そんな事だろうと思ったとおりの記事でした。
says... No title
もとは英語っしょ?
海すらまともに見たことがない北米内陸の田舎者や味覚音痴英米民族の言うことなんかいちいちもったいながって聞いてもしょうがない
says... 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
says... No title
本当に生きたままなの?死んでるけど筋肉がどうので動いてるとかじゃない?
生きたままの手足をちぎりながら食いながらはちょっと嫌だな
says... No title
これ系ってその生物自体は死んでるよね
細胞が死に切ってないから筋肉が伸縮してるだけで
says... No title
はいはい、日本人は残酷でいいから外国人達はイカの美味しさは知らんでいてくれw
says... No title
ふっ・・、ほんの少し歴史をさかのぼると
お前ら獣肉食ってる奴らこそ野蛮と呼ばれてたんだぞ?
何が可哀想だ、牛やブタが殺されるために並んでる前でその台詞言ってこいや。
ま、別に刺身の旨さは海外にまで教えなくていいよ。
俺らの食う分がなくなっちまう。
ピザでも食ってろ。(なんかサイドにピザの画像があったからつい・・)
says... No title
ヤリイカの刺身は卵黄と醤油を混ぜたタレにつけて食べると最高。
says... No title
「味はとくにしなかった」ワロタ
says... No title
イカの活け造りはあとでゲソをから揚げか天ぷらにして
もらえるのがうれしいよね。2度おいしくいただける
says... No title
海外でこそ広まるべき文化だと思うけどね
鮮度を証明するのにこれ以上の方法は無い
says... No title
イカの味が分からないとは
says... No title
イカはお前たちの大好きなイルカも生で食いまくってるぜ。
says... No title
イカの活き造りって甘くて歯ごたえあっておいしいよね。スーパーとかで売ってる古くなったイカ刺しと全然違うw イカはさばいてすぐ食べるのが一番だと思う
生きてるうちに食べるのは確かに残酷かもなーとは思うけど 軟体動物って切っても動いてるからどのタイミングで死ぬのかよくわからん
says...
まーた北海道のイカ活き造り丼か
お思ったら違ったわ
says... No title
自分の文化の範囲外は全て野蛮
それが海外クオリティ
says... No title
もう動画の紹介文だけで外人のコメントもお前らのコメントも予想できるわーw
says... No title
結局品質管理の行き届いていない時代の新鮮アピールなんだよな
その名残でこういう食文化が残ってる