日本の相撲と言いつつも取組は白鵬と日馬富士ですが・・。「相撲は日本の国技だ!」と言う人もいますが残念ながら国技では無い相撲。現在は外国の力士の活躍が目立ちますが、海外の人から見た相撲とは一体どんなものなんでしょうか。
【以下、海外の反応】
・なんで相撲ってあんな髪にしてるんですかね。みんなあの髪型ですよね。
・だから、モンゴル相撲は凄いんだよ。
・1:38辺りの、その絵が素晴らしく格好良い。
・彼ら2人とも、私の村の女性たちにそっくりですw
・なんだ?なんだ!?なんで座布団が舞ってるんだ。
・相撲は見ていて一番楽しいスポーツです。そしてこの取組は最高の試合ですね。
・モンゴリアンは強い!!日本の力士はどうしたんだ。
・幼期から相撲はみてきたけど、番狂わせの時に茶色の座布団を投げる行為は未だに理解できないな。
・で、これどっちが勝ったの?
・やっぱり、最強は武蔵丸だろ。武蔵丸は強かったーー。きっと白鵬なんて、歯がたたない。
・この試合を見た時は、叫んでしまった!とてもエキサイティングな試合だったね。白鵬ファンなので・・
・あまり相撲のよさが分からないなー。絶対、打撃系があったほうがおもしろいと思うのに。
・頭突きはだめなの?
・日馬富士が横綱昇進の決め手になったともいえる試合だった。
・驚くべき強さモンゴル・・・朝青龍の強さはハンパじゃなかった。
・ああいう体型してるけど、実際筋肉のかたまりなんだよ。
・おデブちゃんと、おデブちゃんのぶつかり合いwww
・大好きです!相撲が好きすぎて有料チャンネル入ったくらい。とくに琴奨菊の取組が好きですね。
・どいつも、こいつも相撲のルールも知らないのかよ。
最新記事
Thoughts on 日本の相撲 (白鵬VS日馬富士)を見た 海外の反応
says... No title
外国人さんモンゴル場所でもモンゴル相撲でもない日本の大相撲だよ(T_T)
しかしモンゴル人の足腰の強靭さは半端ねえわwww(^-^)
俺はこの二人好きだわ。朝青龍は大好きだったけど。
says... No title
日本の公用語は日本語じゃないんだぜ
なぜなら公用語の規定がないから
これと似たようなもんだろ
ちなみにパラオでは日本語が公用語の一つになってる
says... No title
>親方(年寄)になるには 今の規定だと日本国籍が必要ですから 白鵬と日馬富士はどうするんだろうね
白鵬は日本国籍取得済み。
says...
強いて言うなら日本の国技は囲碁って事になってる
まぁ首都は京都レベルの与太話だけどな(遥か昔に制定されて未だに改定されとらん)
仏教徒はもう仕方ないとしてキリスト教徒の力士がいる時点でもはや神事でもねーしな
says... No title
日本の相撲は西洋でいうところのスポーツじゃないから
奉納なんだよ
舞に近いんだ
says... No title
・相撲は全格闘技中、唯一【ヘビー級しか存在しない格闘技】である。
新弟子検査の段階で身長体重制限がある。満たない者は力士になる事さえ出来ない。
最軽量力士でも80~90kg台。他の格闘技なら立派なヘビー級。
軽量小兵も許される無差別級ではなく、重量級が大前提の格闘技。
・相撲は全格闘技中、唯一【ギブアップが存在しない格闘技】である。
自分の意志で土俵を割ったり膝や手を着く事は出来るが、降参の意志を示す
いわゆる「ギブアップ」に相当する行為は存在しない。
「勝つか負けるか」ではなく「勝って生きるか負けて死ぬか」が相撲の本質。
says... No title
定期的に八百長が話題になるものが国技とか神事ってどうなのよ
says... No title
打撃系なら張り手があるじゃないか
いや、突っ張りか?
いずれにせよ、素人じゃあ太刀打ちでんな
問題>アントニオ猪木と横綱力士の張り手勝負、どちらが強い?
says... No title
白鵬は強いだけじゃなく人柄も立派だよね
国技じゃないってのは、興行小屋を自分達で「国技館」と名づけたせいでなんとなく国技のイメージがついたってだけで、別に公的な機関や権威から国技に定められたとかじゃないって意味でしょ。柔道や剣道だって立派に日本の国技のはずだけど、わざわざ「国技」を自称する図太さ(というか必要性)がなかったので、相撲だけが国技の名を欲しいままにしている状態になってしまった。要するに純粋な競技スポーツである柔道・剣道より、興行である相撲の方がそういう宣伝とかイメージ戦略にかけては上手だという話なんだよね。
says...
若貴兄弟あたりが近年では一番相撲への関心があった頃かなあ
シゴキという名の体罰とか、日本の若者の入門不人気とか、外国人力士席巻とか、八百長とか、知ってる人には当然のことだったけど旧態依然の制度を放置したツケがかの不人気の種だね
相撲は国技ではないというか国技の定義が無い
柔道とか剣道とか野球が国技だと各界で言ってる人たちがいるけど、相撲が国技と認識してる人が多いのは確か
says... No title
相撲に打撃がないって思ってる奴は相撲見たことがないのか?
頭突き、掌底打、肘打ちとエグい打撃を連発してるじゃないか
グローブをはめた拳なんかより遥かに危険な打撃だぞ?
しかも鍛えぬかれたスーパーヘビー級の男たちが繰り出す打撃
力士ですらKOされることもよくある
一般人が食らうと冗談抜きで死ぬ
says... No title
「国技」なんて記紀の時代からある日本語で
国技と言えば相撲を指してた
それが違うのなら何を「国技」って言葉に当てはめるんだ?
ちなみに法令で明確に国技と定められたスポーツは12か国で13個しかないみたいだね
アルゼンチン - パト(Pato)
ウルグアイ - destrezas criollas
カナダ - アイスホッケー、ラクロス
コロンビア - テホ(Tejo)
スリランカ - バレーボール
大韓民国 - テコンドー
チリ - ロデオ
バハマ - セーリング
バングラデシュ - カバディ
プエルトリコ - パソ・フィノ(Paso fino)
ブラジル - カポエイラ
メキシコ - チャレリア(Charrería)
says... No title
いや相撲は国技でいいでしょ
「国技館」で天覧相撲が行われているんだから、それだけで十二分の根拠だよ
国旗国歌法なんてごく最近できたし国号なんていまだに正式には定めてない
日本ってそういうとこ曖昧だから法律で定めてないから違うってのは正直たわごとだね
says... No title
ネガティブキャンペーンの見本のような書き出しだなあ。このブログはいつもそうだ。
マスコミを印象操作ばかりだと批判する割りに、最近はネットでも印象操作が当たり前のように行われている。
どうせ操作するなら明るくなれる方向にしてほしいもんだね。
says... No title
頭突きはだめだけど頭から突っ込むのはOkだったかな?
says... No title
別に国技って国から認定されてる訳じゃ無いし。
そもそも角界が国技と自称し始めて、なんとなく世間的にもそうなんだと思われてるだけ。
says... No title
レスリングが五輪から廃止されかけているくらいだから少なくとも西洋では相撲のルールやゲーム性は理解されがたいだろうね。マワシの着用や無差別級といった(大)相撲の様式はさらに不可解でしょう。
やっぱりドラゴンボールやブルースリーが格闘技のイメージだから打撃がないと理解が難しい。
旧共産圏と違い伝統的なレスリング、相撲競技の歴史も貧弱だ。グレコローマンというレスリングのルールもあるわりに。
そう考えると西洋の柔道の普及率はすごいな。
says...
お相撲さんとかお侍のあの髪型は、確か日本人のルーツである古代エジプトの、太陽神だかアポロン信仰だかにまつわる烏(カラス)を意味していて...なんだっけ。『エフライム工房』とかいうサイトに何か書いてあったよ。
says... No title
>・あまり相撲のよさが分からないなー。絶対、打撃系があったほうがおもしろいと思うのに。
そうだよね
死ぬけど
says...
白鵬は凄い人だよ。
日本でもっと相撲をやる子が増えて欲しいからと
巡業の合間を縫って、自らジュニア相撲大会を主催したり
震災の時は自ら指揮をとって被災地巡業を行ったり、対応の遅い相撲協会に業を煮やして自ら関取基金を行ったり、
相撲の発展と日本のために、並々ならぬ尽力を尽くしている。
自分が強いだけではなくて、一人横綱の時代から、
ここまで日本の横綱としての強い責務を自覚し、実行している人は、歴代の横綱でも居ないと思う。
ここまで日本を愛し日本に尽くしている人なのに、
出身がモンゴルだから「国技じゃない」だのと言われるのは
本当に悲しいことだ
says...
管理人は全然分かっていないね。
例え国籍が違おうとも、
彼らは日本の相撲の精神を叩き込まれ
相撲の文化と伝統を伝承する資質があれば
外国籍だろうと関係ないんだよ。
そして、白鵬と日馬富士は2人ともモンゴル出身だが
日本文化としての大相撲を伝承する資質を十二分に備えている偉大な横綱であると思う
says... No title
国技なんて言うのが間違い!
相撲は神事なんだから!!!
横審の老害共や馬鹿なマスコミ(特に講談社の週刊現代)とかは口出すな!
says... No title
<・彼ら2人とも、私の村の女性たちにそっくりですw>
個人的に、どこの国の人間か知りたかったところw
個人的に中南米かロシアあたりではないかと
あのへんは自分が相撲部屋持ってたらスカウトしたいオバちゃんがいっぱいいる
says... No title
相撲に打撃はあるだろ
張り手とか頭突きとか
says... No title
親方(年寄)になるには 今の規定だと日本国籍が必要ですから 白鵬と日馬富士はどうするんだろうね やっぱり本国に帰るのかな・・・
says... No title
日本人力士も、馬習えば強くなれるかもしれない!
says... No title
モンゴルでは、体一つで大金を稼げるスポーツが、事実上大相撲しかないからね。
そして日本で名を上げた力士たちは国民的英雄となる。
そんな状況だから、モンゴル最高クラスの素質を持った子供たちが日本にやってくる。
対して日本は、横綱大関クラスの素質を持った子は、プロスポーツの多様化もあり、
伝統と格式に縛られ、短命になる場合も多い大相撲を選ぶ事は激減した。
野球か相撲かの昭和と違ってね。
そんな状況だから、モンゴル人が強いのは必然なんだよね。
これを改善するには、力士の年俸アップとナイター開催への以降。
横綱大関には億を超える年俸をあげないと、素質ある若い子が角界になんて入ってこねーよ…。
says... No title
力士がアスリートの花形のひとつだった時代はとっくに過ぎた
今日び弟子入りして幕内まで人間以下の生活したいなんて思う日本人はそうそういない
代わりに力と体格とハングリー精神をもった外国人力士が日本にやってくる
日本人が弱いのも外国人が強いのも当たり前だ
それはそれとして、日本人であることへのこだわりは捨てるべきだ
大事なのは良い相撲をとれる優れた力士がいること
強い力士であればどこの出身であろうと実力を認めるべきだし讃えるべきだ
says...
うちは夏場所が見れるから、結構相撲好きは多いね。朝稽古など見に行く人もいるし。
やっぱり地元出身の力士は応援するから、日本人力士がまた活躍の中心になって盛り上がるといいな。
says... No title
国技じゃなくて神事とか祭事の類だよ
says... No title
力士のツッパリの威力って半端ないらしいね。
プロレスラーもぶっ飛ばせるとか。
says... No title
>>「相撲は日本の国技だ!」と言う人もいますが残念ながら国技では無い相撲。
!!?
違うの!?
まさか・・・韓
says... No title
海外での競技人口が増えているそうで、観るだけでなくスポーツとしての人気が浸透してきているようだ。
まわしをスタイルの良いものに変えることができればメジャーなスポーツになると思うのだが。
says... No title
相撲が国技でないというより、国技という言葉が定義のないあやふやなものなのです
だから国民が皆「相撲が国技である」と認識しているのなら、国技と呼んでかまわないでしょう
わざわざ法律でこれを国技定める、なんてのもバカらしいですしね
もっとも日本には国技にふさわしいものが他にもたくさんありますが
says... No title
白鵬は親方になって、日本相撲界に貢献して、日本人力士を鍛えてほしいな
金稼いでモンゴルにもどって楽な老後生活したら、なんかがっかりする
says... No title
アメリカ人より海外選手の方が活躍してるからって野球がアメリカの国技でないとは言えまい。
そんな事より八百長の方がよっぽど問題。
says... No title
アフガン航空相撲ってのが昔ありましたね
says...
相撲は国技の定義から外れないから、国技と言ってもいいと思うけどな…
何か問題があった時は『国技なのにけしからん!』と言った政事かもいたし。
最近は相撲人気も回復してるみたいで、土日のそこそこいい席は抽選でも買えない状況です。
日本人の若い世代も育ってきて、大関候補も複数いるし、盛り上がってるよ。
時代を感じさせるのが、フィリピン人母と日本人の父を持つ20代前半の力士が幕内に二人もいる。
says... No title
大相撲が大変だったときに、白鵬は横綱として本当に頑張ってくれた。
これからもずっと横綱でいてほしい。
応援してるよ。
says... No title
見た目は超肥満に見えるけど、体脂肪率で言うと
やや肥満気味ということになるらしい
says... No title
脚の筋肉がすごい(小並感)
says... No title
千代の富士みたいな締まった感じで尚且つ強い力士が活躍すれば相撲人気も持ち直すんじゃないかな~